AQUOS sense2 にガラスフィルムを貼った話

2019/09/18

AQUOS ガジェット

先日購入したSIMフリースマホのAQUOS sense2 SH-M08にガラスフィルムを貼りました。

AQUOS sense2 SH-M08の保護フィルムはDocomoのSH-01L、AUのSHV43のものが使えます。ドコモやAU専売モデルとプリインストールアプリ、対応するバンドが異なるだけで、サイズは一緒のようです。
わたしが購入したガラスフィルムにもDocomo sh-01L、Au SHV43専用と書いてありましたが、当然SIMフリーモデルのSH-M08にも使える訳です。
保護フィルムだけでなくケースやカバーも同様に使用できます。

保護フィルムの綺麗に貼る為に

保護フィルム(今回はガラスですが)を綺麗に貼るのに心がけていることがあります。

・ホコリ汚れは事前に極力とっておく
・必要な道具は全て用意しておく

ホコリ汚れを事前にとるというのは、スマホ画面についている初期ビニールの表面についているホコリと、フィルムの保護ビニール表面にひっついたホコリなどのことを指します。
特に保護フィルムの表面のシートは大抵何個かホコリを吸着しています。
いざフィルムを貼る段階でシートを剥がすとホコリが舞って混入の原因にもなります。


保護フィルムを貼るのに用意したもの

エレコム クリーナー ウェットティッシュ 液晶用 ほこりが付きにくくなる帯電防止効果 50枚入り WC-DP50N3

Amazonベーシック レンズクリーナー 一眼レフ&精密機器用 クリーニングキット(シュポシュポのみ使用)

LEDライト

100均で売ってるタブレット用の保護フィルム←あると便利

あとガラスフィルムに付属していたホコリ取りクロスもありました。
これらをお風呂場に持ち込み作業しました。


保護フィルム貼りはお風呂場がおすすめ

上がったあとのお風呂は湿度があるのでホコリが舞いにくいです。
なので保護フィルムを貼るのにお勧めです。
お風呂あがってすぐとかだと、曇っちゃうので逆にやりにくいです。
曇らない程度の湿度があれば十分だと思います。


貼る前のチェックなど

お風呂場にスマホ本体と道具一式持ち込みました。
では、これからホコリをとりましょう!
液晶用ウェットティッシュはドボドボに濡れていると逆にやりにくいです。
わざと乾かして殆ど乾燥しているものを用意しておくと、ホコリ取りが楽になります。

スマホの電源を切ります。画面が点灯するとやりにくいので注意です。
LEDライトを置いてその横にスマホを置きます。
そうすると画面のホコリがよくわかると思います。

そこで液晶用ウエットティッシュで一方方向に拭いてホコリを取り除いていきます。
この時に逆方向に動かすと、せっかくティッシュの目に入ったホコリを再び画面に残すことになるので注意してください。
ここで拭いたのに上から飛んできたホコリを気にする必要はありません。

ガラスフィルムの表面を保護シートをつけたままの状態で、ウェットティッシュで拭きます。特に保護シートの表面のホコリに注目してください。
めくるときにホコリが舞うのは面倒ですので。

100均のタブレット保護フィルムを買った人はボールペンくらいの細さに数枚切っておいてください。もうすこし大きいのも作っておくと便利かもしれません。

ガラスフィルムの保護ビニールを剥がす前に

ここでスマホ本体とガラスフィルムの位置合わせを確認しておきます。
3D液晶(角が丸くなっているもの)は、特に位置あわせが難しいです。確認は必須です。
ガラスフィルムには恐らく穴のズレがあるので、ある程度妥協点が必要です。

どこを基準にして貼るか確認できたでしょうか。
余談ですが、わたしの場合は指紋認証の穴基準で合わせようとしました。というのも、インカメラなんか使わないので多少ずれたってかまわないからです。

ところが!ところがです!
指紋認証の穴基準だとズレてしまったんですね。これが。
指紋認証穴基準だと液晶のRになっている部分にどうしても掛かってしまう。
これどういうことかというと、ガラスがRの部分のところでちょっと浮きが発生するということなんです。
ホコリがついたり、空気が入った時のような見た目になってしまうんです。
だからインカメラと近接センサー基準で合わせるしかありませんでした。

話を戻します。

フィルム貼り本番

フィルムにホコリ除去シールがある場合は、準備しておいてください。
100均のタブレットフィルムの切ったものがある人は、半分くらいめくってすぐに使えるようにしてください。
LEDライトはつけっぱなしでお願いします。確認しながら貼っていきますので。

もう一度スマホ本体のホコリを確認します。
ついているようなら、シュポシュポで吹き飛ばしてください。
それでも取れないなら、乾き気味の液晶ウェットティッシュで軽く拭くととれると思います。
ガラスフィルム付属とドライクリーニングクロスとかある場合はそれを使ってください。
それでもだめなら、ホコリ除去シールや100均のフィルムなどをペタペタすると取れます。

ガラスフィルムの保護シートを剥がす

この時に保護シートを上向きに剥がすと、接着面にホコリが乗る恐れがあります。
スマホに貼る側を下に向けて保護シートを剥がします。
スマホの真上にガラスフィルムを持ってきます。
液晶の上にホコリが乗っていたら、ホコリ除去シールや100均のフィルムなどをペタペタしてとってください。

基準か事前に決めた方から貼っていきます。
傾けてゆっくり乗せるような感じで貼ります。
この時にズレてもガラスフィルムは何度かやり直しが効くので納得の場所においてください。
わたしも3度ほど完全に貼った状態から貼りなおしました。

もしガラス側にホコリがついてしまったら、ホコリ除去シールや100均のフィルムなどをペタペタしてとってください。

完成したのがこちらです。


ホコリの混入はありませんでした。
ジャストで貼れてガラスのR部分にも掛からなかったので、とても綺麗に貼ることができました。


何度やってもホコリが入る・・・

妥協も必要です。ホコリが入ったって死にませんから大丈夫です。
最初慣れないうちは高いフィルムでなく、安いフィルムで定期的に何度も交換すると上達します。
わたしも安物のフィルムを年1回ペースで貼り直しています。
ホコリ混入を気にするくらい神経質なので、汚れだとかすり傷のあるフィルムは使えません(笑)

ちなみにビニールタイプ、ガラスタイプの保護フィルムがありますが、ガラスの方が傷がつきにくいのでお勧めします。

人気の投稿

ラベル

プロフィール

プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ


 このブログの人
 ノブさん
飽きっぽい性格です。ブログは続かないタイプですが、頑張ります。

QooQ